試験紙の処分

RQフレックスのでの測定に使った試験紙は、プラスチックごみとして、地域の処分方法に準じて処分する。


試薬の保管・廃液の処分

測定後の廃液は使う試薬によってはそのまま下水に流せない場合もあるので、下の表様に処理する。なお、排水のpHの基準は5〜9である。

複数の項目を同時に測定した場合、カリウム以外の廃液は混合して処理してもよい。ただし、アンモニアのアルカリ性廃液をリン酸の酸性廃液と混合する場合は、pH試験紙等で酸性にならないように確認しながら行う。酸性の廃液が不足した場合、余った塩酸抽出液等を使う。

リフレクトクアント保管方法試薬主成分劇物・毒物表示廃液備考廃液処理
NH4冷蔵NH4-1水酸化ナトリウムアルカリ性中和して下水へ1)
NH4-2ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
NO3冷蔵 -
PO4常温暗所PO4-1硫酸・モリブデン酸アンモニウム医薬用外劇物酸性・モリブデンを含む中和して下水へ(可能なら含重金属廃液として処理)2)
K常温暗所K-1水酸化ナトリウム・EDTA医薬用外劇物アルカリ性・ホルムアルデヒド、メタノールを含む含有機溶媒廃液として処理3)
K-2ホルムアルデヒド・メタノール医薬用外劇物
K-3テトラフェニルホウ酸ナトリウム
Ca常温暗所Ca-1過酸化尿素4)医薬用外劇物アルカリ性中和して下水へ
Ca-2水酸化ナトリウム医薬用外劇物
Mg冷蔵A試薬チタンイエローアルカリ性中和して下水へ
B試薬水酸化ナトリウム医薬用外劇物

1) 酸性にすると有毒な塩素ガスが発生するので(「まぜるな危険」)、pH試験紙等で確認しながら中和する(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムはプールでの消毒等に使われている)。

2) モリブデンは水質環境基準で要監視項目(0.07mg/L)。今後、環境基準が設定される可能性がある。

3) ホルムアルデヒドは水生生物の保全に係る水質環境基準の要監視項目(1mg/L)。廃液中の濃度は20mg/L程度。廃液は化学的に処理しても良い。主な方法として、

  • 次亜塩素酸を含む溶液を加えて一晩程度放置し酸化分解する
  • 過酸化水素を含む溶液を加えて酸化分解する

がある。次亜塩素酸は塩素系の漂白剤・消毒液に含まれている(NH4廃液にも含まれる)。過酸化水素は酸素系の漂白剤・消毒液に含まれている(Ca廃液にも含まれる)。

廃液はアルカリ性なので、ホルムアルデヒドを分解した後、中和して下水に流す。次亜塩素酸で分解した場合、酸性にすると有毒な塩素ガスが発生するので(「まぜるな危険」)、pH試験紙等で確認しながら中和する。

4) 過酸化尿素は分解して過酸化水素と尿素になる(過酸化水素は有機物と反応して分解する)。歯のホワイトニングにも使われている物質なので、過度に神経質になる必要はない。