洗浄

アダプターは測定後に取り外し、水またはエタノールで洗浄する。

ストリップアダプターを手前に引き抜く
               ・固くて引き抜きにくいことがある
本体の発光部分があらわれる

アダプター 発光部分

       
発光部分に液体が付着していたら、
慎重にティッシュペーパー等に吸い込ませる。
               ・傷を付けないように気を付ける
ストリップアダプターを3つの部品に分解する

外しかけ ふたつ  みっつ

       
水かエタノールで洗浄する
               ・特にインターナルスタンダードには傷を付けないように気を付ける
液体が残らないように、慎重に
ティッシュペーパー等に吸い込ませる。
       
インターナルスタンダードを元通りにセットする
               ・金属製の板バネを抑えながら組み合わせる
黒い部品の上端の丸い穴に右の部品上端の突起が収まるように
組み合わせる

外しかけ・黄丸付き

       
試験紙を挟む部分がちゃんと開閉するか確認する。
       
ストリップアダプターを本体に差し込む
                              ・溝からずれた状態で無理に押し込まないように気を付ける


・一度電源を入れてSTARTボタンを押し、きちんと秒数が表示されるか
確認しておくと良い。標準されない場合はアダプターがきっちりと入って
いないということなので、もう一度抜き差しする。


RQチェック

別売りのRQチェックを使い、時々状態をチェックした方が良い。 洗浄・キャリブレーションを行っても、RQチェック の値が規定値から外れていたら、修理が必要 である。

RQ check
本体の電源を入れる
       
コード111のバーコードを入れる
       
表示が111になる
       
STARTボタンを押す
表示が5secになる
               ・必ず、測定待ち時間が表示されてから試験紙を挟む
灰色の試験紙を挟み、STARTボタンを押す
       
値が表示される
               ・48〜52が規定値。この範囲内に入っていればOK
灰色の試験紙、バーコードを抜く
               ・必ず灰色の試験紙を取り出す
TESTボタンを押してから、コード222のバーコードを入れる
       
表示が222になる
       
STARTボタンを押す
表示が5secになる
               ・必ず、測定待ち時間が表示されてから試験紙を挟む
灰色の試験紙を挟み、STARTボタンを押す
       
値が表示される
               ・48〜52が規定値。この範囲内に入っていればOK
RQチェック用試験紙、バーコードを抜く

規定値の範囲内に入らなかった場合、洗浄、キャリブレーションを行い、再度測定する。それでも入らなかった場合は、メーカーに問い合わせる。