研究成果
最終更新日:2025年  7月 16日
これまでに開発した研究成果の一部について、紹介しています。各成果名をクリックすると内容が表示されます。
令和6年度
- 水稲「清流のめぐみ」の安定多収・良質・良食味を実現するための栽培技術等を検討しました(作物部)
 - 冬春トマトの葉先枯れ症対策に適した品種および培養液管理を検討しました(野菜部)
 - 給液管理を自動化するイチゴの給液制御システムの開発しました(野菜部)
 - カキのサクサクとした食感を数値化する手法を開発しました(果樹・農産物利用部)
 - ヒラズハナアザミウマの薬剤感受性を調査しました(病理昆虫部)
 
令和5年度
- 小麦「さとのそら」の収量低下改善に向けた栽培技術等を検討しました(続報)(作物部)
 - ブランド柿『天下富舞』の果実食感を非破壊測定できるウェアラブル型装置を開発(果樹・農産物利用部)
 - 県内水稲栽培におけるケイ酸施用指針を設定しました(土壌化学部)
 - 飛騨地域夏秋トマト栽培における施肥設計支援システムを開発しました(土壌化学部)
 - 飛騨「コシヒカリ」栽培地域の水田土壌における地力窒素の実態を明らかにしました(土壌化学部)
 - 飛騨「コシヒカリ」における地力窒素を加味した適正な窒素施肥法を開発しました(土壌化学部)
 - 微生物農薬のブロア散布技術を開発しました(病理昆虫部)
 
令和4年度
- イチゴ高設栽培における「1槽2条型」の栽培技術を確立しました(野菜部)
 - 冷蔵で賞味期限を1年以上保持したカキ果実コンポートの開発(果樹・農産物利用部)
 - 小売店での商品陳列時に「天下富舞」の品質を長持ちさせる方法(果樹・農産物利用部)
 - 水稲-小麦-大豆2年3作体系におけるカリ施肥基準を設定しました(土壌化学部)
 - ハスモンヨトウ幼虫の薬剤感受性を調査しました(病理昆虫部)
 
令和3年度
- 小麦「さとのそら」の収量低下改善に向けた栽培技術を検討しました(作物部)
 - マーカレスモーションキャプチャによるカキの管理作業の動作解析(果樹・農産物利用部)
 - 年末贈答に対応するためのカキ「太秋」 の貯蔵方法(果樹・農産物利用部)
 - 「やぶきた」における茶期別機能性成分動態(果樹・農産物利用部)
 - イチゴ「美濃娘」において花芽分化を抑制する技術を開発しました(野菜部)
 - 県内水田土壌のリン酸緩衝液による 可給態ケイ酸の改善目標を設定しました(土壌化学部)
 - 圃場の病害虫をスマホで診断(病理昆虫部)
 
令和2年度
- ミニバラ(鉢花)において低コストな冷暖房管理技術の適応性を明らかにしました(花き部)
 - 華かがりの大果安定供給が可能となる新たな作型を開発しました(野菜部)
 - イチゴを加害するヒラズハナアザミウマのハウスへの侵入防止技術を開発しました(病理昆虫部)
 - 「ハツシモ岐阜SL」における、地力窒素に応じた施肥窒素の適正な算出方法を構築しました(土壌化学部)
 - 「ハツシモ岐阜SL」栽培地域の湿10wマップ(土壌化学部)
 - オーダーメイド型米産地づくりに貢献する水稲育成系統「岐阜207号」(作物部)
 - ねおスイートの品種判別方法を開発しました(果樹・農産物利用部)
 - 渋柿はそのまま加工用材料として使えます!(果樹・農産物利用部)
 
令和元年度
- トマト独立ポット耕における密植栽培による増収効果を明らかにしました(野菜部)
 - 雨よけホウレンソウ栽培の土壌消毒の影響と確保すべき窒素供給量を明らかにしました(土壌化学部)
 - 雨よけホウレンソウ栽培の被覆尿素を用いた省力かつ効率的な施肥体系を確立しました(土壌化学部)
 - 夏秋作型のトマト産地における灰色かび病の薬剤感受性を調査しました(病理昆虫部)
 - 油脂系気門封鎖剤は多くのトマト病害虫に有効です(病理昆虫部)
 
平成30年度
- 加工・業務用タマネギの基肥一発体系を確立しました(野菜部)
 - 「ハツシモ岐阜SL」栽培地域の水田土壌の地力窒素の実態を明らかにしました(土壌化学部)
 - 冬春トマト栽培の灰色かび病防除における結露抑制装置の活用(病理昆虫部)
 - 油脂系気門封鎖剤の新たな作用を発見しました(病理昆虫部)
 
平成29年度
- 茶の各種樹体情報に基づいた被覆可否の判断基準を設定しました
 - トマト独立ポット耕冬春作型において葉先枯れ症を軽減する方法を明らかにしました
 - パッションフルーツ夏実の収量向上のための仕立て方法および基肥一発施肥方法の確立
 - トマト土耕栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準を設定しました
 - 水田および畑土壌の可給態窒素を簡易・迅速に評価する手法を開発しました
 - カキの樹幹害虫対策はヒメコスカシバを中心に体系的に取り組みましょう
 
平成28年度
- キュウリ黄化えそ病の迅速診断を行うための診断マニュアルを作製しました
 - 微細孔フィルムを段ボール箱の内袋とすることで春節に「富有」をタイへ輸出できます
 - コムギ縞萎縮病による「タマイズミ」の減収被害を穂肥の増肥で軽減できました
 - 大豆圃場に侵入する帰化雑草「ヒロハフウリンホオズキ」を体系除草で防除できます
 
平成27年度
- 小麦「さとのそら」、大麦「さやかぜ」が奨励品種に採用
 - 小麦新品種「さとのそら」に適した施肥体系の開発
 - 切花フランネルフラワーの秋出荷作型と2度切り栽培を確立しました
 - トマト独立ポット耕におけるミスト噴霧とCO2施用の効果を検討しました
 - カキ‘太秋’のサクサク感は常温で25日間保持できます
 - 天敵「ギフアブラバチ」と「コレマンアブラバチ」を利用した甘長とうがらしのアブラムシ防除法を開発しました
 
平成26年度
- 平坦部向け飼料用米専用品種を選定しました
 - 飼料用米栽培における養分吸収の特性と土壌養分への影響を明らかにしました
 - 西濃地域に適した茶の直がけ被覆栽培体系の開発
 - カキ‘富有’の果実重と出荷階級の事前予測
 - 露地栽培における加工用パッションフルーツの安定生産技術の確立
 - 葉菜類(コマツナ・ホウレンソウ)におけるリン酸減肥指標を設定しました
 - カキ ノヘタムシガの防除適期は、「富有」の開花盛期から予測できる
 
平成25年度
- カキ ‘富有’の収穫期予測法を確立しました
 - シクラメン葉腐細菌病の防除対策マニュアルを作成しました
 - カキ ノヘタムシガの新規交信攪乱剤「ヘタムシコン」を開発しました
 - カキの樹幹害虫を効果的に防除できる高濃度少量散布法を開発しました
 - 赤色ネット被覆で施設内の気温上昇を抑えつつミナミキイロアザミウマの侵入を抑制できます
 - 豚ぷん堆肥を原料に用いた肥料を開発しました
 
平成24年度
- 「ハツシモ岐阜SL」の「ぎふクリーン農業」に向けた栽培法
 - フランネルフラワーの黄化葉発生を抑制する技術を確立しました
 - イチゴ炭疽病の薬剤耐性菌の発生状況と有効な防除薬剤
 - 新微生物農薬「ハスモンキラー」によるダイズのハスモンヨトウ防除
 - 牛糞堆肥の施用と非宿主植物の輪作の併用が甘長ピーマンのウイルス病防除に効果的です
 
平成23年度
- ドライミストと根圏冷却栽培システムによるバラの品質向上
 - カキ´大秋´における条紋軽減技術の確立
 - カキのビタミンCの挙動を明らかにしました
 - 夏ダイコンに重大な被害を与えるキスジノミハムシの対策
 - トマト葉かび病の3種殺菌剤に対する耐性菌検定法と耐性菌の発生実態
 - ハスモンヨトウを防除する微生物農薬が登録認可されました
 
平成22年度
- コムギ縞萎縮病が遺伝子診断で高感度に判別できます
 - エダマメの11月出荷のための栽培技術
 - 県内堆肥の検索ができ肥料成分が分かります
 - トマト葉かび病におけるアゾキシストロビン耐性菌の発生実態と防除対策
 - ホウレンソウべと病の新レース対策
 
平成21年度
- 病気に強い、新しい「ハツシモ」
 - 独立ポット耕において培養液循環栽培に適する培養液処方を開発しました
 - 「すずあかね」を夏秋イチゴ品種として選定
 - カキ新品種‘太秋’のおいしさの秘密
 - 堆肥の窒素の効き方が簡易に把握できます
 - カキの幹に薬剤塗布する新しい防除法
 
平成20年度
- 被覆尿素肥料を使うと高品質な小麦の早播栽培が可能となります
 - 環境調整によりイチゴで省エネ栽培ができます
 - 空気膜ハウスで冬春キュウリの省エネ栽培ができます
 - ダイコン根部障害の原因を解明しました
 - 柿の皮から化粧品を作ります
 - 高温性ピシウム属菌を養液から選択的に検出
 - 地域特産農産物の農薬登録拡大に取り組んでいます
 
平成19年度
平成18年度
平成17年度
- レンゲの遅まきでアルファルファタコゾウムシの被害を軽減
 - 夏秋イチゴでも高設栽培ができます
 - 防虫ネットや黄色粘着テープでタバココナジラミの侵入を防ぎます
 - カキ害虫(カキノヘタムシガ)の性フェロモンを開発しました